皆さん、こんにちは!ウェディング準備、楽しんでいますか?😊
結婚式には、心温まるセレモニーがたくさんありますが、中でも新婦様とご家族の絆を感じられる瞬間に「ベールダウン」があります。
「聞いたことはあるけど、実はよく知らない...」 「どんな意味があるの?」 「誰にお願いするのが一般的なの?」
そんな疑問をお持ちのプレ花嫁様やご家族のために、今日はベールダウンの魅力や背景を詳しくご紹介します!知れば知るほど、結婚式がもっと楽しみになるはずですよ✨
そもそも「ベールダウン」ってどんな儀式?
ベールダウンとは、結婚式の挙式が始まる直前に、新婦様のウェディングベールを顔の前にそっと下ろしてあげるセレモニーのこと。
多くの場合、バージンロードを歩き出す前、チャペルの入り口やお支度が整ったブライズルーム(控室)で行われます。新婦様を送り出す、感動的で愛情に満ちたワンシーンなんです。
ただ下ろすだけじゃない!ベールダウンに込められた深い意味
この短い時間には、とっても素敵な意味が込められているんですよ。主に2つあると言われています。
-
魔除けのお守り 昔々のヨーロッパでは、花嫁は幸せを妬む悪魔に狙われやすいと信じられていました。そのため、お母様が娘の顔にベールを下ろし、「悪いものから守って、無事に愛する人の元へ送り出せますように」という願いを込めたのが始まりとされています。ベール自体が、清浄の象徴であり、花嫁さんを守る盾のような役割を担っていたんですね。
-
お母様からの最後の身支度 生まれてからずっと愛情を注ぎ、大切に育ててきた娘へ。お母様が手伝う、最後の身支度という意味合いも込められています。 「きれいよ」「幸せになってね」 そんな言葉と共にベールを下ろす瞬間は、これまでの子育ての思い出や娘への愛情、そして新しい人生への祝福が溢れ出す、涙なしには見られない感動的な時間です。
ベールダウンは誰にお願いするのがベスト?
伝統的には新婦様のお母様が行うことが多いです。やはり「最後の身支度」という意味合いが強いですが、決まりがあるわけではありません!例えば...
- お父様
- ご兄弟姉妹
- おばあ様やおじい様
- 親しいご友人
など、新婦様にとって「この人に送り出してほしい」と心から思える大切な方にお願いするのが一番です。誰にお願いするかで、また違った感動が生まれるかもしれません。
いつ、どこで行うのがいいの?
ベールダウンを行うタイミングや場所も、お二人の希望に合わせて選べます。
-
ゲストに見守られながら、挙式会場の入り口で バージンロードを歩き出す直前に行うパターンです。ゲストの皆さんと感動を分かち合えますし、写真や映像にも残りやすいのがメリット。スポットライトを浴びて、ドラマチックな雰囲気に包まれます。
-
家族だけで、ブライズルーム(控室)で 挙式前に、家族水入らずのプライベートな空間で行うパターンです。周りを気にせず、落ち着いて言葉を交わしたり、気持ちを伝え合ったりできます。「人前で泣いちゃうかも...」という方にもおすすめです。
ベールダウンの基本的な流れ
セレモニー自体はとてもシンプルです。
- 新婦様と、ベールを下ろす方が向かい合って立ちます。
- 新婦様は、ベールを下ろしてもらいやすいように、少しだけ膝を曲げたり、腰をかがめたりして、優しい心遣いを。
- ベールを下ろす方は、新婦様のヘアスタイルやメイクが崩れないように気を付けながら、ゆっくりと丁寧にベールを顔の前に下ろします。
- ベールを下ろし終えたら、新婦様の肩にそっと手を置いたり、ハグをしたり、「幸せになってね」「いってらっしゃい」といった温かい言葉をかけることが多いです。
短い時間ですが、言葉以上にたくさんの想いが伝わる瞬間になるはずです。
最後に
いかがでしたか? ベールダウンは、ただの儀式ではなく、家族の愛と絆を再確認できる、結婚式の中でも特に心に残るセレモニーの一つです。
これから結婚式を控えているプレ花嫁は、ぜひベールダウンを取り入れることを検討してみてはいかがでしょうか?きっと、あなたとあなたの大切な人にとって、忘れられない宝物のような時間になりますよ。
皆さんの結婚式が、笑顔と感動で溢れる一日になりますように!!